【要保存】蜂や蜂の巣を見つけた時の対処法&予防策、注意点まとめ

季節の雑学
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ある日ふとフェンスを見ると、蜂が1匹せっせと何かを作ってる…!

これ、もしかして巣?

と思ってぞっとしたママさん・パパさんも多いはず。

特に小さな子どもがいるご家庭では、蜂の巣の早期発見&安全な対処が超重要!

この記事では、

蜂を見つけたときの行動ポイント

安全な駆除法

再発防止策

を、わかりやすくまとめました!

スポンサーリンク

蜂の巣を見つけた時の対処法

1. まずは近づかない!

巣や蜂を見つけたら、刺激せず距離をとる

手で払う・大声を出す・香水などはNG!

蜂が来たら急に払ったりせず、静かにその場を離れるのが大事。

子どもにも、「手を振り回さない・走らない」ことを教えておくと安心。

2. 巣の大きさと蜂の数をチェック(できる範囲で)

巣が小さい&1匹だけなら初期段階の可能性大

大きな巣・多数の蜂の場合は自力駆除は危険!専門業者に相談を

3. 駆除は「夕方〜夜」が鉄則

蜂は日中に活動、夜は巣に戻って動きが鈍いため安全度アップ

駆除作業を行う場合は、長袖・帽子・軍手などで肌の露出を避けて

4. 駆除後は「巣の撤去+跡地の消毒」が必須!

駆除する時に巣に向かって蜂ジェットを多めにかけても、巣をそのまま残しておくと再利用される可能性がある

蜂ジェットで殺虫成分はしっかり効いていても、巣そのものに残っている蜂のフェロモン(におい)が他の蜂を呼ぶことがあると言われています。 特にアシナガバチは他の女王蜂が「空き物件」として再利用する例があります。

確実に駆除するためにも、巣は撤去して、消毒用アルコールや薄めた漂白剤で跡地を拭くのがおススメ

5. 再発予防には「ダミー巣+天然スプレー」

100均グッズや手作りでOKなダミー蜂の巣を吊るす

ハッカ油スプレーや木酢液もおすすめ!

コスト0!自作ダミー巣の作り方はコチラ↓

【コスト0!】ハチ対策に自作でOK!子どもとできるダミー巣作り – わくわくポケット

【子どもがいる家庭なら特に注意!】

登園・通学ルートや遊び場もチェック

蜂の巣ができやすい場所(軒下・ベランダ・フェンス裏)を定期的に観察しましよう!

蜂が来ないようにする予防策

蜂は「ここ住みやすそう!」と思う場所には何度でも現れます。

蜂にとっていい環境を作らない為の方法をご紹介します。

蜂が嫌う匂いを使う

ハッカ油スプレー  

効果:蜂・蚊・アリなどが嫌がる匂いで寄せつけない

【材料(100ml分)】

水:90ml

無水エタノール:10ml(薬局で買える)

ハッカ油:5〜10滴(最初は少なめにして調整)

スプレーボトル(ガラスまたはPET素材)

①スプレーボトルに無水エタノールを入れる。

②ハッカ油を加えてよく混ぜる。

最後に水を加えて混ぜれば完成!

使用方法

フェンス・窓枠・軒下・玄関周りにスプレー。

1〜2日に1回くらいの頻度で使うと◎。

屋外に使うなら朝夕など蜂が活動する前のタイミングがベスト。

注意点

ハッカ油は天然成分だけど、原液は刺激が強いので、子どもが直接触れない場所に使うこと。

スプレー中は子どもが近くにいないようにすると安心。乾けば安全

猫にはNGなので、猫を飼ってる場合は控えてね。

木酢液(もくさくえき)

効果:強い燻製のような匂いで蜂を寄せつけにくい

木酢液はホームセンターなど、園芸コーナーで手に入ります。

使用方法

フェンスや軒下など蜂が来そうな場所にスプレー。

木酢液には独特な匂い(燻製+酢のようなにおい)があるけど、その匂いが蜂よけに効果的。

注意点

匂いが強いので、屋外専用

子どもが嫌がることもあるので、様子を見ながら使用してください。

おすすめの使い分け

普段使いには、ハッカ油スプレー(清涼感もあり◎)

より本格的に対策したい場所に絞って、木酢液スプレーを撒く

フェンスや家の軒下など、「よく作られる場所」に注意

巣作りしそうな場所にはダミーの蜂の巣(自作や100均などでも買える)を吊るすと効果的。

 【コスト0!】ハチ対策に自作でOK!子どもとできるダミー巣作り – わくわくポケット

特にスズメバチなどは「ここは他の群れの縄張りだ」と思って避けることがある。

不要な木材やプランター、段ボールなどは放置しない

アシナガバチなどはそういう場所も好んで巣作りをしに来ます。

不要なものはなるべく片付けましょう。

蜂の活動時期(時間帯)と種類

発見したのが1匹だから、大丈夫。

そう思っていたら、いつの間にか大きな巣が完成していた!?

そうならないために、蜂が活発に活動する時期(時間帯)をまとめました。

季節ごとの蜂の巣と蜂の状況

時期状態
4月~6月女王蜂が1匹で新しい巣作りを始める
7月~8月巣が大きくなり、働き蜂が増える。攻撃性もUP!
9月~10月最大規模に。特にスズメバチは凶暴化する時期
11月以降気温低下で蜂の活動が低下。巣も放棄される。

※今の時期(5月)は、女王蜂が1匹で巣を作ってる段階のことが多い。でも、放っておくとすぐに仲間(働き蜂)が増えて大変な状態に!!

蜂の種類のざっくり見分け方(身近な3種)

◆ アシナガバチ(5月頃に巣作りすることが多い)

見た目は細長くて脚が長い、黄×黒だけどスリム

性格は比較的おとなしいけど、巣に近づくと刺す

巣の形はシャワーヘッドみたいな形をしている(初期は親指サイズ)

巣を作りやすい場所は【軒下、フェンスの裏、エアコン室外機の裏】など

◆ スズメバチ(攻撃性が高い)

見た目はガッチリしてて、大きめ(2.5〜4cm)

性格は攻撃性が高く、巣に近づくと即反応

巣の形はボール状(初期は小さなマーブルチョコサイズ)で茶色い模様

巣を作りやすい場所は【屋根裏・木の穴・土中など(人目につきにくい場所)

◆ ミツバチ(攻撃性は低め)

見た目はふわっとしてて小さめ、黄色っぽい

性格は基本おとなしい(でも追い詰めると刺す)

巣の形は、蝋(ろう)っぽい感じで六角形が並ぶ

巣を作りやすい場所は【壁の隙間、天井裏など密閉空間

蜂の活動時間(避けたい時間帯)

活発に動くのは、日中の10〜15時頃。温かい時間帯が特に注意。

朝方や夕方は動きが鈍い為、駆除・巣の撤去をするなら朝早くか日が沈んだ後が安全。

駆除を行うときは、たとえ1匹でも、長袖・長ズボン・帽子・手袋などを着用。肌の露出はNG!

黒い服や髪は狙われやすいので、白っぽい服を着て行いましょう。

今日見た1匹、仲間の可能性は?

蜂を1匹見つけたら、仲間が増える可能性大です!

1匹=女王蜂の可能性が高く、これからどんどん働き蜂を生んでしまいます。

巣を完成させたらあっという間に「数十匹〜100匹」になることも。

今のうちに完全に駆除して、巣の跡地も掃除することが本当に大切です!

心配な場合は…?

巣が手の届かない場所にある、または蜂の種類が分からない(スズメバチの可能性あり)場合は、市役所や害虫駆除業者に相談するのが安心。

「1匹だけだったし小さい巣だったからOK」と思って放置すると、夏に地獄を見ることも…!

駆除後1週間の観察が大事!

「同じ場所にまた蜂が来るか」をよく観察してください。

もし別の蜂が来てウロウロしてたら、「仲間が死んだのを確認に来てる」可能性あり。

その場合も近づかず、ジェットをすぐ使えるように準備しておきましょう!

【まとめ】

これから夏にかけて増えてくる【蜂】

自分自身や家族を守る為にも、きちんと対策をしておきたいですね。

蜂ジェットだけでは退治は出来ても「再発防止」にはなりません。

「巣の撤去」と「跡地の消毒」までやってこそ安心!

蜂って怖いし危ないけど、正しく知っておけば落ち着いて対応できる!

特に今の時期は巣作りが始まる初期段階。

ちょっとした対策で、大きな被害を防げるんです。

手間だけど、未来の自分を守る為!!

今年の蜂対策を、一緒に頑張りましょう!!

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました