カブト・クワガタ【捕まえ方のコツ】生息地や捕獲しやすい時間帯まとめ

プチ雑学
スポンサーリンク

子どもの虫取りでよくターゲットになる虫たちについて、

それぞれの 捕まえ方のコツ・タイミング・出現場所・オスメスの見分け方 などをまとめてみたよ!

今年の夏休みは、親子で一緒に虫取りに行こう!!

カブトムシ

捕まえやすい時期・時間帯

6月下旬~8月(地域によるが、7月がピーク

夜~早朝(特に 夜8時~深夜2時ごろ が狙い目

出現場所

クヌギやコナラの木の 樹液が出る場所

山のふもとや雑木林(街灯が少ない場所

自動販売機の明かりに集まることも

捕まえ方のコツ

夜の樹液スポットを探す!(昼間は隠れている)

懐中電灯を赤いセロハンで覆う → 強い光を当てると逃げるが、赤い光なら逃げにくい 樹液がある木の幹を ゆっくり探る(飛んで逃げないように)

オスとメスの見分け方

オス:立派な角がある・腹側がツルツルしている

メス:角がない・腹側がザラザラしている

クワガタ

捕まえやすい時期・時間帯

6月~9月(種類によるが、7月が最盛期

夜~早朝がねらい目

出現場所

カブトムシと同じく樹液の出る木

朽木の中や根元に隠れていることもある

捕まえ方のコツ

カブトムシと同じく 夜に樹液が出る木を探す

木を軽く叩くと落ちてくることがある

朽木の隙間を探すと昼間でも見つかることがある

オスとメスの見分け方

オス:大きなアゴ(ハサミ)がある

メス:アゴが小さい

セミ

捕まえやすい時期・時間帯

7月~9月(地域によるが、8月がピーク

朝~夕方によくみられる

出現場所

公園・神社・学校の木 桜・クヌギ・ケヤキ・松などの木にとまっている

捕まえ方のコツ

背後からそっと近づく(前から行くと逃げる)

捕虫網を ゆっくり近づけ、最後に一気に振る

幼虫を狙うなら夜! 【セミの幼虫は夕方~夜に地面から出てきて木を登るので、羽化前なら簡単に捕まえられる】

オスとメスの見分け方

オス:お腹に「鳴くための音を出す器官(腹弁)」がある

メス:腹弁がなく、お腹がスリム。お尻に 産卵管(さんらんかん) がある

セミが鳴くのはオスだけ!?

セミが鳴くのは オスだけ なんだよ。

セミのオスは 「メスにアピールするため」 に鳴いているんだ。

セミの鳴き声は、オスが腹部にある 「発音膜(はつおんまく)」 という器官を震わせて出している。

一方、メスには発音膜がない から鳴くことができない。

その代わり、オスの鳴き声を聞いて 「このオスいいかも?」 と思ったら、羽をパタパタさせたり、近づいたりして返事をするんだよ。

バッタ

捕まえやすい時期・時間帯

7月~10月(秋がピーク)

朝~夕方にかけて発見しやすい

出現場所

草むら・河川敷・田んぼの近く

トノサマバッタは特に広い草地に多い

捕まえ方のコツ

飛ぶ方向を読んで先回り 両手で囲むようにしてキャッチ(網を使うと確実) 捕まえた後は そっと手で包む(足をバタバタさせるので驚かないように)

オスとメスの見分け方

オス: 小さめでスリム メス: 大きくてお腹がふっくらしている

カマキリ

捕まえやすい時期・時間帯

7月~10月(9月がピーク)

朝~夕方に発見しやすい

出現場所

草むら・畑・公園の低木周辺

捕まえ方のコツ

ゆっくり近づき、背後から捕まえる

捕まえる時は 素早く首の後ろを押さえると安全(鎌で攻撃されにくい)

オスとメスの見分け方

オス: スリムで小さい

メス: 体が大きくてずっしり

トンボ

捕まえやすい時期・時間帯

7月~11月(秋がピーク)

朝~夕方にかけて発見しやすい

出現場所

田んぼ・川辺・公園

捕まえ方のコツ

トンボが止まる瞬間を狙う

トンボの目を手で隠すようにすると動きが鈍る」

指を立ててじっとすると、トンボが止まることがある」

オスとメスの見分け方

オス: 色が鮮やか(赤とんぼのオスは真っ赤)

メス: 色がくすんでいる

チョウ(&蛾との見分け方)

捕まえやすい時期・時間帯

春~秋(アゲハチョウは4~10月)

朝~昼が発見しやすい

出現場所

花が咲いている場所(公園・庭・野原)

アゲハチョウは柑橘系の木にいる(幼虫も探せる)

捕まえ方のコツ

花にとまった瞬間を狙う

ゆっくり近づいて、そっと網をかぶせる

オスとメスの見分け方

オス: 前羽の模様がシャープ

メス: 体がやや大きく、模様が少し違う

蝶と蛾の違い

ちょう

昼に活動

羽を閉じて止まる

触角が細い

夜に活動

羽を広げたまま止まる

触角が太くてフサフサ

虫たちの寿命

セミの寿命が「地上に出てから8日」ってよく言われるけど、実は もう少し長い ことが多いよ!

そのほかにも、カブトムシやクワガタの命の時間についても詳しくみていこう。

カブトムシ

1~3ヶ月ほど生きる

幼虫は1年ほど地中で過ごす

クワガタ

3ヶ月~1年ほど生きる

冬眠すれば翌年も生きることがある

セミ

2~4週間ほど生きる

地中では3~7年ほど生きている

バッタ

2~6ヶ月ほど生きる

夏~秋に活動し、冬前に死んでしまう

カマキリ

6~8ヶ月ほど生きる

冬前に卵を産んで死んでしまう

トンボ

1~4ヶ月ほど生きる

幼虫(ヤゴ)は水の中で1年以上生きている

チョウ

1週間~1ヶ月ほど生きる

命の長さは種類による(アゲハチョウは2週間~1ヶ月)

まとめ

虫取りは子どもにとって夏の一大イベント。

捕まえて観察するのも楽しい経験になると思います。

沢山捕まえて家で飼う!それも良いと思います。

でも、捕まえたなら最後までお世話をしましょう!

子どもたちにとって生き物の命を学ぶ、いい機会になりますように。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました