遠足の『お弁当』食中毒対策のポイント&朝に余裕を!前日にできる準備

季節の雑学
スポンサーリンク
スポンサーリンク

新年度が始まって、気候もちょうど良い5月ごろ。

幼稚園や小学校では『遠足』と言うイベントがある所も多いのでは?

我が家の年少長男も5月末に初めての遠足を控えてます。

初めてお友達と外で食べるご飯、せっかくだから楽しんで欲しい!!

でも、これからだんだん暑くなってくるから、食中毒が心配…

この記事では「食中毒対策」のポイント

幼稚園児向けの簡単メニューとの提案と

当日の朝に少しでもラクができるように、前日にできる準備をまとめました。

親の準備は大変だけど、可愛い子どもたちの笑顔のため!!

一緒にお弁当を作りませんか?

【楽天市場】[2日〜30日 P20倍]レジャーシート ピクニックシート 子供 遠足 コンパクト 一人用 こども 薄手 skater スケーター VS1 ラプンツェル おさるのジョージ【軽量 キャラクター グッズ ビニール 防水 おしゃれ かわいい】:スケーター公式ショップ
【2個までメール便選択可】。レジャーシート ピクニックシート 子供 遠足 コンパクト 一人用 こども 薄手 skater スケーター VS1 ラプンツェル おさるのジョージ【軽量 キャラクター グッズ ビニール 防水 おしゃれ かわいい】

楽天よりも200円(送料分)お得に!

Amazon子供用レジャーシート

【お弁当作るときのポイント】

手洗い&道具の消毒をしっかり

作る前、途中、後でしっかり手洗い

包丁・まな板・お弁当箱は熱湯やアルコールで消毒しておくと安心。

火を通したおかずにする

ウインナー、唐揚げ、卵焼きなどは中までしっかり加熱!

半熟の卵やナマモノ(刺身・生ハムなど)はNG。

水分の多い食材は避ける

生野菜(トマトやきゅうりなど)は水分が多くて傷みやすい。

代わりに加熱したブロッコリーや人参のグラッセなどがおすすめ。

味はちょっと濃いめがベスト

塩分は軽い防腐効果があるため、普段よりちょっと濃い目にすると安心。

【お弁当を持って行くときのポイント】

しっかり冷ましてから詰める

あったかいままフタをすると水滴が出て、菌が増えやすくなるよ。

保冷剤 or 保冷バッグを使う

朝から気温が高くなる可能性もあるので、保冷対策はしっかり!

おしぼり or ウェットティッシュを持参

食べる前の手拭きで清潔に保てると◎

お弁当箱の中に仕切りを入れる

食材が混ざらないようにして、傷みにくくする。

【ちょこっとアドバイス】

・保冷剤の代わりに「冷凍ゼリー」や「冷凍ヤクルト」も使えるよ。食後のデザートにもなるし、一石二鳥!

・お弁当の見た目を楽しくするために、ピックやカップを使うのも◎。キャラ弁はハードルが高くても、100均に売っている可愛いピックを指すだけでも一気に華やかになるよ!

【楽天市場】2025年最新柄【送料無料】SKATER スケーター 抗菌 ふわっとフタタイトランチボックス お弁当箱 ドーム型 蓋 盛れる 男の子 女の子 キャラ弁 デコ弁 ランチボックス プラスチック 幼稚園 可愛い 保育園 キッズ 子供用 キャラクター BPAフリー BPA-free 弁当箱 子供 360ml:シメファブリック
ランチ雑貨 小物 お弁当グッズ 子供用弁当 遠足 ピクニック 運動会 幼稚園 保育園 小学校 通園 通学 入園準備グッズ プレゼント ギフト 抗菌 キャラクター プリンセス。2025年最新柄【送料無料】SKATER スケーター 抗菌 ふわっ...

朝に余裕を!前日にできる準備

特に小さい子は朝バタバタ

普段の準備でも忙しいのに、きっと遠足なんてイベントの日は二割り増しで忙しくなる…

少しでも朝の時間に余裕を持たせるため、前日にやっておけることをピックアップ!

おかず編

唐揚げ/ナゲット

手作りの場合は、前日夜に揚げておく(しっかり火を通して!)

市販の冷凍品を使う場合は、当日レンチンでもOKだけど、前夜に一度火を通して冷蔵保存でも◎

どちらもしっかり冷ましてから保存しておけば、朝は詰めるだけ!

卵焼き

前日夜に焼いて冷ましてから冷蔵保存OK!

翌朝レンジで軽く温め直して冷ます or そのまま詰めてもOK(しっかり火が通ってれば)

ブロッコリー

茹でてしっかり水気を切る

味付けするならこのタイミングで(チーズ和え・マヨ和えなどもOK)

おにぎり編

ごはんだけ炊いておく or 冷凍ごはんを解凍してラップ包みしておく

当日の朝に「ラップごとレンチン → 握ってすぐ冷ます」でもいける!

※朝に握る場合は、具だけ前日に準備(鮭ほぐしとか梅干しとか)して冷蔵庫にスタンバイ!

その他

お弁当箱を洗って乾かしておく

保冷剤・保冷バッグを冷凍庫にIN

カップやピックなどを出しておく(詰める時すぐ使える)

冷凍ゼリーを冷凍庫にスタンバイ!

注意!!

食中毒予防のためにも、おかずは必ずしっかり加熱!!しっかり粗熱を取って(冷まして)おく!

当日やること(超時短バージョン)

ごはん温めて→握って冷ます(もしくは前夜のを冷蔵庫から出すだけ)

おかずを詰める(温め直す or 冷たいままでもOK)

保冷剤&ゼリーと一緒にバッグにIN!

【楽天市場】おかずカップ どんぶりアニマルカップ ( お弁当カップ お弁当グッズ おかず容器 ふた付き 小分け容器 デコ弁 動物 おべんとうカップ 子供用 調味料ケース お弁当用調味料入れ おかず入れ ミニカップ フタ付き 調味料入れ ):リビングート 楽天市場店
かわいいキャラのお弁当カップでおべんとうライフを楽しく。おかずカップ どんぶりアニマルカップ ( お弁当カップ お弁当グッズ おかず容器 ふた付き 小分け容器 デコ弁 動物 おべんとうカップ 子供用 調味料ケース お弁当用調味料入れ おかず...

Amazonのりものピックセット

冷凍フルーツを保冷剤代わりに

ゼリーやヤクルトは持っていけない。蓋が自分で開けられないかも・・・。

そんな時は冷凍のフルーツをお弁当にIN!!

冷凍フルーツなら手でつまんで食べやすいから、小さい子にもおススメです!

【5月におすすめの冷凍フルーツ】

冷凍ぶどう(種なし・皮ごと食べられるタイプ)

凍ったまま入れて、保冷剤代わりに。

食べやすくて手も汚れにくいから◎

冷凍する時は水分をしっかり切ってから冷凍する。

冷凍バナナ(輪切りにして冷凍)

自家製でOK!ひと口サイズにしてラップ or シリコンカップで冷凍。

甘みがあって子どもウケ抜群!

冷凍りんご(甘煮 or 生を薄切り冷凍)

加熱してシナモン風味にするとおやつ感アップ。

生のままでもOKだけど、ちょっと食感は変わるかも。

ちょっと工夫でかわいい

冷凍ミックスベリー 少し酸味あるけど、カラフルで見た目華やか!

単品よりヨーグルトやゼリーに混ぜるとより食べやすい。

お弁当に少しだけ入れるなら、ミニカップに1〜2種くらいで。

入れるときはシリコンカップ or アルミカップ+保冷剤で安心感もアップ!

ゼリー代わりにデザート枠で入れてあげたら、絶対喜ぶと思うよ!

まとめ

ワクワクドキドキの遠足。

いつも以上に準備は大変だけれど

子どもたちにとって、楽しい思い出になりますように!!

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました