【節分】由来、今年はいつ?『鬼は内』の神社がある?子ども目線で気になるナゼを解明

プチ雑学
スポンサーリンク

2025年は2月2日が【節分】の日

節分って何?

なんで鬼に豆を撒いて退治するの?

鬼は豆がキライなの?

退治した鬼はどこに行くの?

「鬼は内!」って掛け声で豆撒きする神社があるの??

子どもたちから出てきそうな、節分に関する疑問の答えをまとめてみました。

節分ってなに?

節分(せつぶん)は、冬が終わって春が来る前の日に、悪いものや怖いものを追い出して、元気で幸せな一年が過ごせるように願うお祭りだよ。

みんなで「鬼は外、福は内!」と言って豆をまいたり、鬼の顔をしたお面をかぶったりするんだ。

鬼さんが悪いことをしないように追い出して、家の中に幸せや福を呼び込むんだよ!

なんで豆で鬼退治するの?

節分に豆を撒いて鬼退治するのは、鬼が悪いことをしてみんなを困らせるから、それを追い払うためなんだよ。豆を投げることで鬼を追い出して、みんなが幸せに過ごせるようにするんだよ。

なんで鬼さんは悪者なの?

鬼は、昔のお話や伝説の中で、みんなに怖いことをしたり、悪いことをして人々を困らせる存在として描かれているから、悪者だと考えられているんだよ。鬼がいると、村や町に困ったことが起こるから、それを追い払うために豆を撒いて退治するんだよ。

でも、実は鬼も怖いけれど、必ずしも悪者ってわけじゃなくて、節分のお話の中ではみんなを守るために追い払うんだよ。

追い払った鬼さんはドコに行くの?

追い払われた鬼は、どこか遠くの山や森に戻ると言われているんだよ。

鬼は人間の世界に来て悪いことをしたり、怖がらせたりするけど、豆を撒いて追い払うことで、また鬼の住む場所に帰るんだ。

鬼って怖いのに、豆がキライなの?

鬼は豆が怖いというわけではなく、豆には「魔を払う」「邪気を追い払う」という意味があるんだよ。昔の人たちは、豆を撒くことで鬼や悪いものを追い出す力があると信じてたんだ。

豆を撒く行為自体が、鬼を撃退する「呪文」のようなものと考えられていたんだね。

なんで節分では豆を食べるの?

節分に年の数だけ豆を食べるのは、元気に健康で過ごせるようにという願いが込められているんだよ。豆は「魔を払う」「悪いものを追い払う」という意味があるから、その豆を食べることで、邪気や病気を追い払い、1年を健康に過ごせるようにという願掛けをするんだ。

「年の数だけ食べる」というのは、年齢を重ねるごとに健康や運を呼び込むという意味もあるんだよ。豆を食べることで、その年に必要な力や福を取り入れるという考え方なんだね。

鬼は外!福は内!!って叫ぶのはなんで?

また、豆を撒くときに鬼を追い払うために「鬼は外、福は内」と掛け声をかけることで、悪いものや不運が去り、幸運や健康が家に入ってくると考えられていたんだ。

鬼はその象徴で、豆を使って退治されることで「悪いこと」を遠ざけるとされているよ。

なんで鬼のパンツはトラ柄なの?

鬼のパンツが虎の柄なのは、昔の日本の伝説やお話の中で、鬼が強くて怖い存在として描かれているからなんだよ。

虎もとても強い動物だから、鬼のパンツに虎の柄が使われることで、「鬼は強い!」っていうイメージをもっと強調しているんだね。だから、鬼のパンツは虎柄なんだよ!

本当に虎の毛皮で作ってるの?

「鬼のパンツ」の歌の中では「虎の毛皮でできている」って歌詞があるんだ。

あの歌では、鬼のパンツが本物の虎の毛皮でできているというふうに表現されているけど、実際にはそれは歌の中のイメージやお話の一部なんだよね。

歌の中では、鬼が強くて怖い存在だから、そのパンツもすごく強いもの—虎の毛皮—でできているっていうふうに歌っているんだ。

だから、歌ではそういうふうに歌っていても、実際には布で作られていることが多いんだよ。

『鬼は内』って言う神社があるの?

実は「鬼は内」という掛け声で豆を撒く神社もあります!

「鬼は内」と言いながら豆を撒く神社として有名なのは、京都府にある 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ) です。この神社では、節分祭の際に「鬼は内、福は内」と掛け声をかけながら豆を撒きます。

鬼は悪者だから追い払うんじゃないの!?

これは少しユニークな例で、鬼を外に追い払うだけでなく、「内にいる悪いもの」や「自分の中の嫌なこと」をも追い出して、新しい年を清々しい気持ちで迎えようという意味が込められているんだ。

鬼は悪いことの象徴として外から来るイメージが強いけど、自分の心の中にある不安やストレス、悪い習慣も一緒に追い払おうということなんだよ。

神社公式サイトより引用

他にも同じような習慣を持つ神社があるかもしれないけれど、賀茂別雷神社はその代表的な場所として知られているんだって。

このような行事を行う神社では、鬼が内にいることで、自分の心を見つめ直す機会にするという意味合いも含まれているんだ。少し変わった形だけど、節分の精神を深く考えることができる面白い方法だね。

まとめ

節分について、分かったかな?

今年の節分は、家族みんなで、1年の健康と幸せを祈ってできるといいね。

以上、節分(鬼退治)についてのまとめでした。

この記事は『なになに期』の三日月家、長男(3歳)が実際に聞いてきた質問をもとに作成しています。

へんな疑問や回答は、笑って流していただけると嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました